本日は新潟県長岡市で開催されるトレイルランナーズカップ越後丘陵公園について、ご紹介いたします。

全国・最安・公認・離島マラソン大会一覧
2025 X 最安 公認 離島 海外
北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形
福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉
神奈川 東京 山梨 長野 新潟 富山
石川 福井 岐阜 静岡 愛知 三重
和歌山 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良
鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島
香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎
鹿児島 熊本 大分 宮崎 沖縄

大会概要

開催地・開催日


大会名 トレイルランナーズカップ越後丘陵公園
開催日
  • 2025年4月6日(日)
  • 2024年4月7日(日)
  • 2023年4月9日(日)
  • 2022年4月10日(日)
開催地 新潟県長岡市宮本東方町
公式サイト TRAIL RUNNERS
関連サイト RUNNET

種目・参加料・制限時間

種目 参加料 制限時間
ロング
12km
  • 5,000円
  • 高校生
    3,000円
  • 中学生
    2,500円
3時間
ショート
5km
  • 5,000円
  • 高校生
    3,000円
  • 中学生
    2,500円
  • 3歳~小学生
    2,000円
2時間

エントリー期間

2025年 2024年9月13日(金) ~ 3月21日(金)
2024年 2024年1月10日(水) ~ 3月22日(金)

出場予定している大会には、申込開始前に事前予約することがおすすめです!

–> 楽天トラベルをいますぐチェック!

プチ情報

プチ情報

  • 満開のカタクリと雪割草の中をレースで走ることが許されているのは全国でここだけ!

2024年

  • トレイルランナーズカップ越後丘陵公園!11kmと4km無事完走しました!いきなりの階段激登りから始まり、アップダウンの連続。キツイわ!最後に公園を半周するのだけど、ここでもアップダウン有り!コースはフカフカで走りやすかった。カタクリが満開でとてもキレイだったよ!4kmは脚がパンパンでほぼほぼ歩いてました!子供達速いし元気!
  • 家族でトレイルランナーズカップ越後丘陵公園ロング&ショート!ロングは急な気温上昇に対応できずに完敗、昨年と同タイム・・・完全に水分不足ていうか、コースをなめてて水分持たず・・・そりゃあダメだわ、過信してました反省!ショートは先ず息子と並走!頑張りを見届けてからの娘を迎えに戻りからの並走!2人とも良く走りました!
  • コース脇には沢山のカタクリ、ショウジョウバカマ、雪割草が咲いていて、そこを走れるのは楽しかったです!

2023年

  • 久しぶりのトレイル11k!丘陵公園は最初の階段駆け上がりがとにかく辛い!階段苦手ー!コース上にはカタクリがたくさん咲いていて、お花も楽しみながら走ってきました。
  • 今シーズン開幕戦はトレイルランナーズカップ越後丘陵公園2023!総合111人中25位、目標の1時間30分はクリア!走った後は温泉からの久々たいちさんでラーメン!塩チャーシュー大盛り+味玉!久々の生姜系で満足!
  • 今シーズン初戦!出し切りました!俺はあの上位陣に対し入賞はムリ!自己ベスト更新できたし、よめさんが入賞できたのでヨシ!おじいさんは楽しみつつも結果に悔しがってたので伸びしろあります!
  • 3回目のチャレンジ(スノーを含めると4回目)!いつも予選は抜けるのだけれど入賞に届かない(スノーは優勝できた)50歳以上のカテゴリーはキツいのか?50歳以上で優勝しました!寒くてタイムはいまいちでも、今できるだけのレースはできたと思う。表彰は高校のセンパイきしこさん(50歳以上女子優勝)と嬉しかったね!

2022年

  • バーティカルロング高低差約70mの435段の階段を一気に駆け上がり予選2本、決勝1本の3本を走る。午後にはトレイルが控えているのでいかに脚を残すかだが、これが思った以上に1本でもかなりキツい…。予選の2本で正直脚はプルプル状態で力が入らず。それでも、3本走る事を考えて予選はある程度余力を残して走ったので、決勝ではしっかりと1番良いタイムを出し切れたと思う。
  • トレイルロングもスタートからバーティカル同様、435段の階段を駆け上がってからトレイルコースに入って行くコースなので、実際にはこの日1日で435段の階段を4回上った事になる…。午前中のバーティカルで脚に相当負担がかかった状態でのトレイルは脚が上がらずだったが、序盤から積極的なレースを心掛けた。途中、ちょっとだけロストした所で気持ちが少し切れてしまい、暑さもあって上りが走れず歩いてしまった所は反省点…。なるべく脚を止める事なく走る事を意識して、後半は持ち直した感じだった。コースは所々に残雪もあったが、ほとんど乾いたトレイルコースとアップダウンを含めても走れるコースだったと思う。


最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!