本日は2025年に開催される第35回 宮古島100kmワイドーマラソンついて以下の流れで、ご紹介いたします。
注意
大会概要はまだ発表されておりません。
過去の情報を元に記載しております。
開催期間、申込期間、開催場所、コースは過去情報から予想しております。
要約
- 大会概要(第35回)
- 応募方法と申込期間
- 過去の締切時間
- 宿泊場所
参考
2022年大会(第32回)は中止になりました。
公式サイトのニュースはこちらから
※2021年10月1日現在
全国のマラソン大会 一覧 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
北海道 | 北海道 | |||||
東北 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 |
北関東 | 茨城 | 栃木 | 群馬 | |||
関東 | 埼玉 | 千葉 | 東京 | 神奈川 | ||
甲信越 | 山梨 | 長野 | 新潟 | |||
北陸 | 富山 | 石川 | 福井 | |||
東海 | 岐阜 | 静岡 | 愛知 | 三重 | ||
関西 | 滋賀 | 京都 | 大阪 | 兵庫 | 奈良 | 和歌山 |
中国 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 | |
四国 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 | ||
北九州 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | |
南九州 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 | 島 | ||
最新 | 2024 | 2023 | 2022 | Insta | ||
その他 | 最安値 | 公認 大会 |
海外 | 芸能人 有名人 |
プロ 学生 |
大学 選手 |
大会概要
注意
大会概要はまだ発表されておりません。
過去の情報を元に記載しております。
開催期間、申込期間、開催場所、コースは過去情報から予想しております。
詳細情報
大会名 | 宮古島100kmワイドーマラソン ※過去の大会情報をベースに作成 |
---|---|
種目 |
|
開催日 | 2025年1月下旬 ※予想 |
過去 日程 |
|
開催地 | 〒906-0305 沖縄県宮古島市下地字 与那覇1590 下地公園 |
最寄駅 | 宮古空港から車で約12分 |
開始 時間 |
大会前日
大会当日
|
制限 時間 |
|
定員 |
|
参加費 |
|
コース |
|
種目・定員・参加料・制限時間
種目 | 定員 | 参加料 | 制限時間 |
---|---|---|---|
100km | 600人 | 17,000円 | 13時間
|
50km | 200人 | 10,000円 | 7時間
|
22km | 300人 | 4,000円 | 4時間 |
会場アクセス「下地公園」
コースマップ
高低差
出典元:大会サイト コースマップ
申込期間と応募方法
エントリー開始は例年、8月上旬ごろの予定です。エントリーは先着順です。
申込期間
2020年 | 2019年8月8日(木) ~ 11月24日(日) |
---|---|
2021年 | 中止 |
2022年 | 中止 |
2023年 | 2022年10月3日(月) ~ 11月27日(日) |
2024年 | 2023年10月2日(月) ~ 11月26日(日) |
2025年 | 2024年10月上旬 ~ 11月下旬 ※予想 |
応募方法
エントリー締切時間
申込締切前に定員に達する可能性がありますので、早めにエントリーをおすすめいたします。
2023年 | 2022年11月27日(日) ※最終日もエントリー可能でした。 |
---|---|
2024年 | 2023年11月26日(日) ※最終日もエントリー可能でした。 |
2025年 | 2024年11月下旬 ※予想 |
『宮古島市下地』周辺の宿泊場所
宿泊するなら大会会場近くの宮古島市下地周辺が便利です。
参考
- 宮古島市下地周辺のおすすめホテル
–> こちらから(楽天サイト) - 宮古島東急ホテル&リゾート
–> こちらから(※大会会場から徒歩28分) - 楽天トラベルのクーポン
–> こちらから
出場予定している大会には、申込開始前に事前予約することがおすすめです!
口コミ
2023年
- 宮古島100kmワイドーマラソンいい大会でした!伊良部大橋に行く道!コースロスト!さっそく余計に坂道アップダウン!総合5位いただきました!カラダの塩分持ってかれて、70kmから足攣り祭り!走り終わってもヤバい!
- 第33回 宮古島ワイドー100kmマラソン大会 完走しました!2023年1月22日(日)!いやぁキツかった。本当にキツかった。第33回 宮古島ワイドー100kmマラソンは、向かい風と暑さと、そして自分自身との戦いでした。コロナ禍の影響で3年振りの開催でしたが、このスタート前の何とも言えない雰囲気が、懐かしい。コースは宮古島を、ほぼ一周します。来間大橋は距離調整の為に橋の途中で折り返しますが、伊良部大橋、池間大橋を渡るので、ダイナミックな景色を楽しむことが出来ます。朝5時スタート!制限時間は14時間!長い一日の始まりです。後半に備えてペースが上がり過ぎないように、気をつけます。伊良部大橋を折り返すと、空が明るくなり始めました。池間大橋を折り返すと橋の途中で42.195kmとなります。タイムは3時間51分!設定よりオーバーペースです。このツケがしっかり後から来るのが、ウルトラマラソンです。100kmマラソンは、50kmがスタート地点、80kmからが勝負と自分は考えています。そして、池間大橋の折り返しからは9m/sの猛烈な向かい風を受けての、長い長い道のりが待っていました。早朝の気温の低い時間帯は、この格好で走り、46.5kmの着替えポイントで、長袖シャツとスパッツを脱ぎ、後半の暑さ対策に備えます。最終的に気温は25℃を越えました。向かい風、登り坂、強い陽射し、50kmから80kmが精神的に一番キツかった。ランナー達はバラけて、前にも後ろにも誰も見えない時間帯が続きました。孤独感が、これまたツラい。2.5km毎のエイドステーションと、5km毎の距離表示が、大会中であることを思い出させてくれます。キツい、あぁキツい…あわよくばサブ10(10時間切り)と考えていましたが、目標は完走のみとして、60km、70km、85km、90km、95kmでは道路脇に座り、足を休めながらゴールに向かいました。長く走れるようにピッチを抑え、心拍数を上げないように走ります。あれ?最初からこう走れば良かったのかな?大腿四頭筋、内転筋が攣りそうで、フォームはどんどん小さく縮こまっていきます。それでも、最後まで歩くことはありませんでした。ラスト1km…やっと終わる。来年は?キツかったけど来年も出よう、来年こそは目指せサブ10だ!何だかんだありましたが、5回目のワイドー100kmマラソンでの結果は自己ベストでした。
- 宮古島100kmワイドーマラソン!65km地点でDNF!!熱中症&補給むずいわ!伊良部大橋!来間大橋!池間大橋!制覇!めっちゃ風強くて心折れそうになった(最終的に心折れたけど)!走れる環境を作ってくれた神々達にありがとうです!ボランティアの方々もエイドも最高でした〜!楽しかった!
- 宮古島100kmワイドーマラソン!制限時間8分前ゴール!こう見えて初めてのワンウェイウルトラマラソン!風光明媚な宮古島をゲップが出るまで堪能できます!アップダウン多めだけど、33回目とあってホスピタリティはすごく高い!痒いところに手が届いたホスピタリティ!ご存知宮古島は南の島なので応援が陽気!走ってる人も陽気!ホントありがたい!フィニッシャータオルやメダルはなし!
- ウルトラ初挑戦。1回出てみたかった。なんとか19時の締切に間に合う。ほぼ計画通り。神戸空港から下地島空港へ直行便は9850円。新幹線が5000円ちょいなんで、往復3万円くらいで行けます。土曜朝に家を出て下地島空港に13:10着。受付は前日のみなので土曜宮古入りは必定。
- 5時一斉スタート。おそらく380人くらい、174位だった。小生、ほぼビリだったので完走率は50%くらい。エイドはほぼ5km毎に水、アクエリアスがあり、10km毎にコーラ、バナナ、パン、塩飴、オレンジなどがある。ザックに補給食を持つ必要はない。ドロップバックに予め詰めておけば、46.5kmの関所で荷物の入れ替えとマイ補給食が取れる。
2022年
- 2022年1月開催予定の第32回大会は中止になりました。2年連続の中止です。
2020年以前
- 美ら海にキビ畑、ドSなアップダウン。また宮古島を走りたい。
- 森渉、金田朋子夫婦が2020年大会で、夫婦揃って完走したのはすごい!!あんな声していて100km走っちゃうのだから恐ろしい。
- 累積標高は700mと控えめで、タイムを狙いやすく、宮古島の自然の美しさも満喫できる素晴らしい大会でした。これは毎年参加する常連組の気持ちがよく分かる面白さです。
- 朝4時の時点で、気温は16℃。最高気温は20℃の予想です。1月とは思えない天気。さすが南国です!!
- 2018年は雨の心配はなさそうです。2016年は豪雨、2017年は小雨と、2年連続、雨に見舞われていました。弱い北風で天気は安定。ただし気温は20℃超とやや暑いです。
- 2016年大会は、午後から「大雨洪水警報」の土砂降りの雨のため、道路のあちこちで冠水し、途中から「罰ゲーム」に変わりました。
まとめ
宮古島100kmワイドーマラソンについて下記をご紹介いたしました。
要約
- 大会概要(第35回)
- 応募方法と申込期間
- 過去の締切時間
- 宿泊場所
宮古島100kmワイドーマラソンは2025年1月下旬(※予想)の開催の予定です。
最新の状況がわかりましたら、アップデートいたします。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!