本日は岐阜県飛騨市で開催される奥飛騨トレイルランについて、ご紹介いたします。

全国・最安・公認・離島マラソン大会一覧
2025 X 最安 公認 離島 海外
北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形
福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉
神奈川 東京 山梨 長野 新潟 富山
石川 福井 岐阜 静岡 愛知 三重
和歌山 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良
鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島
香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎
鹿児島 熊本 大分 宮崎 沖縄

大会概要

開催地・開催日


大会名 奥飛騨トレイルラン
開催地 岐阜県飛騨市
開催日
  • 第12回:2025年6月15日(日)
  • 第11回:2024年6月23日(日)
  • 第10回:2023年6月25日(日)
  • 第9回:2022年6月26日(日)
  • 第8回:2021年6月27日(日)
公式サイト https://www.actrep-sports.com/okuhida-trailrun/
関連サイト ランネット
スポーツエントリー

種目・参加料・制限時間

種目 参加料 制限時間
約28km 9,800円 8時間
約12km 6,800円 6時間
約3,5km 小学5~6年
3,000円
1時間

エントリー期間

2025年 2025年1月11日(木) ~ 2025年5月18日(日)
2024年 2023年10月上旬 ~ 2024年6月2日(金)
※スポーツエントリー:11月2日(木)~
※RUNNET:11月17日(金)~


出場予定している大会には、申込開始前に事前予約することがおすすめです!

–> 楽天トラベルをいますぐチェック!

プチ情報

2023年

  • 今年は日帰りでの参加。2時起きで3時に出発!大会は1時間おきに起きてしまって寝不足!なんとかせねば!レースはスタート前から暑すぎてやばい予感しか!いざスタートすると寝不足で身体重いし、暑さで心拍すぐ上がるし、後半考えて歩きながら頑張れるとこは頑張る!辛かったのは3km永遠と続く登りの林道!日影ないしモロ日差し浴びて精神的にやばかった!結果は、去年のリベンジ達成!1時間タイム更新できて良かったー!
  • 12km初トレランの感想…メチャメチャ楽しい〜!でも、最後の3km急斜面下りで膝が大爆笑して全く踏ん張れず…!幾つになっても新しい挑戦はワクワクしますね!もっと練習します!
  • 奥飛騨トレイルラン!人生2回目のトレラン、上り下りの斜度が急すぎてかなり過酷だったけど景色がよくて割と楽しめました。笑!
  • 奥飛騨トレラン28kmに初参戦!ブナの木や湿地帯、スキー場など!たくさん面白いコースだったのだが、スタートからもう一本足が重なってるのか?水の中を歩いているのか?と思うほど、足が重くて重くて!でもなんとか上り切った9km頃からちょっと動くようになって、後半、激坂下りがあったけどなんとか完走!とってもいいコースとエイドや係の方のお世話に感謝です!

2022年

  • 本大会は頂上付近の景色と、一部夏場のスキー場の急斜面を駆け降りることが醍醐味!山登りゾーンが多く、レベルはやや高めでしたが、楽しい大会でした!
  • ずっと楽しみにしてたトレランの大会!結果は不甲斐ない結果だったけど、楽しく元気に走れたからまあ良しとする!足攣りすぎて知らない人に助けてもらって、ほんと感謝です!
  • 楽しいトレランでした。フカフカトレイルスキー場の激坂下りも楽しかった!ゴールして10分後にはここ、流葉温泉へレッツゴー!最高です。
  • 奥飛騨トレイルラン大会!ロング28km 初出場!岐阜県飛騨市神岡町の流葉スキー場スタート、ゴールの大会
    今年3回目、今月2回目のレース。下調べ無しにレースに臨んだ。アップダウンのキツイコースだった。スキー場の下りは誰も走れない劇下りで膝の負担が酷い。痛くなりそう!とにかく、今年のレースで最長の距離、累積標高を完走できた。自分へのご褒美に神岡町の割石温泉で入浴して帰った。
  • 奥飛騨トレイルラン12Km!無事完走。9キロまでひたすら山頂を目指し、残り3キロは結構急な下り坂となかなかハードなコースでした!
  • 600名程度のご参加頂きありがとうございます!かなりハードなコースになるかと思いますが、日頃の練習の成果を発揮してください。完走された後には、温泉、お食事、景色、空気、風で ゆっくりと体を癒してくださいませ!

2021年

  • 28kmの部に参加しました。天気は曇り、ゴールできるか不安でしたが、なんとか制限時間内でした。ラスト4kmで雨、ゲレンデで滑りまくって、10回ほど転びました。
  • 私自身初の28kmにエントリー!途中きつすぎて、意識が飛びましたが、無事に完走しました!やればできるものですね。
  • 28kmで4時間を切りました。1201mも登っている・・・登山していてもこんなに登ることはないです!


最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!