本日は青森県弘前市で開催されるみちのく津軽ジャーニーランについて、ご紹介いたします。

全国・最安・公認・離島マラソン大会一覧
2025 X 最安 公認 離島
北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形
福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉
神奈川 東京 山梨 長野 新潟 富山
石川 福井 岐阜 静岡 愛知 三重
和歌山 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良
鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島
香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎
鹿児島 熊本 大分 宮崎 沖縄

大会概要

開催地・開催日


大会名 みちのく津軽ジャーニーラン
開催日
  • 第9回:2025年7月19日(土)~21日(月・祝)
  • 第8回:2024年7月13日(土)~15日(月・祝)
  • 第7回:2023年7月15日(土)~17日(月・祝)
  • 第6回:2022年7月16日(土)~18(月・祝)
  • 第5回:2021年7月17日(土)~19(月)
  • 第4回:2019年7月13日(土)~15(月・祝)
  • 第1回:2016年7月17日(日)・18日(月・祝)
開催地 青森県弘前市, 青森県東津軽郡外ヶ浜町
公式サイト https://sportsaid-japan.org/NEW/event/

種目・参加料・制限時間

種目 参加料 制限時間
266K 21,000円 53時間
154K 15,500円 30時間

エントリー期間

2025年 2025年2月28日(金)12:10 ~ 6月19日(木)
2024年 2024年2月20日(火)12:10 ~ 6月13日(木)

出場予定している大会には、申込開始前に事前予約することがおすすめです!

–> 楽天トラベルをいますぐチェック!

プチ情報

2023年

  • 第7回みちのく津軽ジャーニーラン!これまで開催と中止、コースや距離を変更しながら継続して第7回を数えたみちのく津軽ジャーニーラン。今回は263Kと142Kの形をとって悪天候と快晴が場所によって日替わり分刻みで顔を見せる中での開催。第3回まで選手で参加していて、それ以降は縁あってボランティアとして関わっているおかげで、走っているけど走らない人として大会を観測しています。
  • みちのく津軽ジャーニーラン263km!本州の北の先っぽ、津軽半島を自らの脚でぐるっと1周。普段、ランニングが楽しいとか、好きとか言ってるけど、途中、何度、心底、走りたくないと思ったことか…笑!救ってくれたのは、出会う人々とその方々の優しさ。薪割りをしてた地元のマダムが、「これも何かの縁だから」とくれたホタテバター棒とミルクティー。要は、44時間、濃密な旅でしたとさ!
  • 3日間かけて200km超を走る津軽周遊マラソン、最後のエイドステーションがスポーツプラザ藤崎に設置されるということで設置のお手伝いにきました!夜通し選手の為に頑張るスタッフもすごい!僕は一旦引き上げて朝またきます。

2022年

  • 残念ながら144kmでDNF!3月から月400km走り込んで足を作ったつもりだったし100マイルも経験あるけどアスファルトのウルトラマラソン超えは流石にキツかった!私にはレベルが高かった様です!竜飛岬から羊蹄山と樽前山が見えた!お猿さんも応援してくれた!丸1日空いたので黒石市を観光した!103Mの登り窯や街道で婆へらアイス売ってたり黒石は古き良き風習の残る街だった!
  • みちのくDNF!歩行困難なほどに足裏崩壊!140km地点でリタイヤ!あとから来た仲間もみんなここで仲良くリタイヤ!ずーっと降り続けた雨!龍飛の山越えの時が1番ひどくて全身ずぶ濡れ!早く龍飛を終わらせようと登り下りを頑張りすぎて足やられちゃいました!
  • みちのく津軽ジャーニーランのゴールシーン泣けるわー!
  • みちのく津軽ジャーニーラン266K!17:00スタートしました!125キロ地点、龍飛崎までやってきました。この後、津軽半島沿いに蟹田まで走ります。

2019年以前

  • みちのく津軽ジャーニーラン。朝3時に横浜を発って11時半に着きました。263kmの皆さん、188kmの皆さん、楽しい旅を!
  • たくさんのランナーが走ってるー!263kmを走るみちのく津軽ジャーニーラン!がんばれー!
  • みちのく津軽ジャーニーラン263km無事ゴールしました!私的に、3つの目標がありました。1.全エイド開設後に挨拶がしたい!川の道での反省をスタッフの方々へ顔を合わせて伝えたい!2.沢山の人と楽しむ!3.走りながらの後付けですが、何があっても感じた思いをゴールまで時間内に持ち帰る。しかし頭の中がごちゃごちゃでゴールして、館山代表の顔を見たら40近くもなって涙が溢れて。。。色々と考えてたのに何を話したら良いやら。。。 有り難う御座いました。しかし上手く言葉にならなかったです。


最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!